自然写真家・栗田貞多男の撮影日記

Sadao kurita Photography Diary


JPS(日本写真家協会)自然写真家・栗田貞多男の信州の四季の撮影記録を綴ります。
(写真の無断使用はかたく禁じます)

諏訪湖の御神渡り(おみわたり)、ついに....

都内などの大雪や各地で水道凍結など、このところ大寒波の影響が伝わってきます。

 

長野県の中央部、諏訪湖も日に日に全面結氷が進み、ついに4〜5年ぶりの御神渡り(おみわたり)が出来初めました。

 

まだその規模は小さいものの、さらに大きく盛り上がり、諏訪大社の神が渡れる日も近いと思います。

 

写真は2004年1月31日に撮影したもの。

この時は30センチ以上も盛り上がり、夕陽を浴びて神秘的なシーンを見せてくれました。

 

f:id:kuritasadao:20180202113744j:plain

f:id:kuritasadao:20180202113802j:plain

f:id:kuritasadao:20180202113818j:plain

コハクチョウとカモの群れ 諏訪湖

長野県のほぼ真ん中、諏訪湖は標高約800メートル。

毎年1月中旬ともなると結氷が始まります。

 

それでも湖に注ぐ砥川周辺では、やや水温が温かいためか、コハクチョウコガモマガモなどが集まり、時間を決めての餌やりも行われています。

 

泳ぐもの、水上でくつろぐもの、急に水面があわただしくなり、二頭のコハクチョウが争いを始めました。

 

f:id:kuritasadao:20180109112630j:plain

冬の森、ぜフィルス(ミドリシジミ族)の越冬卵を求めて Ⅱ

前回は高原のブナ林に生息する、フジミドリシジミをとり上げたので、今回はごく里山に近いメスアカミドリシジミを紹介します。

 

この越冬卵は日本産ゼフィルスの中で最も大きく美しい一つで卵のひとつで直径1ミリ強。ルーペでのぞくと、おまんじゅう型の表面には100以上の明瞭な突起が並んでいます。

 

サクラ類の枝先先端近くに1卵ずつ産まれていますが、野外でも枝先をしっかり見ていくと、「あった...あった...。」よく見つけられます。

 

春先、孵化した幼虫は6月中旬、梅雨の始まり頃、里山の沢沿いなどによく姿を見せてくれます。

 

f:id:kuritasadao:20180109135251j:plain

サクラの枝先に産まれたメスアカミドシリジミ越冬卵。ぜひルーペで美しさを楽しんでほしい

 

f:id:kuritasadao:20180109135352j:plain梅雨の始め頃、メスアカミドリシジミ2頭の雄がテリトリー卍飛翔を続ける

爆発の本白根山、高山植物と高山蝶のダメージは!?

只々、おどろくばかりの本白根山爆発ですが、私などナチュラリストにとっては、今春以降、はたして本白根山の生態系・動植物はどうなっていくのか....それが心配です。

 

本白根山の全容と今回の噴火地・鏡池周辺について

本白根山の山頂一帯は広大な火口原にて、その取り囲むゆるやかな斜面には、岩礫地の中に、タデ類、スゲ類、高山蝶ミヤマモンキチョウの食草・クロマメノキ、小潅木などがみられます。

はたして、今シーズンの春から、コマクサやミヤマモンキチョウが無事でいられるか...私も大心配です。

 

私なりの判断では、今回の爆発は、本白根山頂エリアの北東の鏡池付近らしく、コマクサとミヤマモンキチョウのメインエリアである西側山腹ではないと思われ、また気象的にも爆風は東方向(草津方面)に吹いているのではと思います。

そのようなことであれば、なんとか本白根山の高山動植物は維持できるのではないでしょうか。 

 

 

f:id:kuritasadao:20180126102813j:plain

本白根山、山頂火口原(奥の稜線が鏡池方面)

f:id:kuritasadao:20180126102858j:plain酸性土壌のためか、真っ赤なコマクサ

f:id:kuritasadao:20180126102938j:plain

高山植物クロマメノキを食草とするミヤマモンキチョウ

コマクサと高山蝶ミヤマモンキチョウ 本白根山 爆発

長野・群馬県境の本白根山(2171m)が1月23日、水蒸気爆発したニュースはまったく誰も予期しなかったことで大変驚きました。

 

私も何回か、高山植物のコマクサと高山蝶ミヤマモンキチョウの撮影に登っていますが、爆発の気配などまるでない古い巨大な火口原が広がり、真っ赤なコマクサとハイマツ帯を飛ぶミヤマモンキチョウが印象的でした。

 

 

f:id:kuritasadao:20180124175225j:plain

本白根山 火口全景(後方稜線の左側が噴火口となった鏡池方面)

 

f:id:kuritasadao:20180124175248j:plain

コマクサの群生地

 

f:id:kuritasadao:20180124175432j:plain高山蝶ミヤマモンキチョウ

冬の高原の美、樹氷と霧氷

高原の木々を純白に装う樹氷と霧氷。

快晴そして厳冬の朝、高原は純白に覆われています。

 

カラナツ林の樹氷、高原のダケカンバ、シラカバの整然とした個性ゆたかな樹氷、さらにはブナ原生林の太い幹と対峙するかのようなスケールを感じさせる枝いっぱいの樹氷.....。

樹氷は、霧氷の一種ですが、空気中の水分が木の枝などに吹き付けられて一本の木を覆うほどに凍ったもの、霧氷は枝に凍り付いた細かな氷です。

 

私の住まう信州は、幸いにも多くの樹氷・霧氷の名所にめぐまれています。そのいくつかを紹介します。

 

 

f:id:kuritasadao:20180109113852j:plain

霧氷の田代池(上高地

 

f:id:kuritasadao:20180109111537j:plain

水辺静寂(上高地

 

f:id:kuritasadao:20180109113014j:plain

 早朝、シラカバ霧氷(志賀高原

冬の森、小さな生命を宿した宝石たち(ゼフィルス卵 Ⅰ )

晩秋11月から早春3月までの約5ヶ月。蝶愛好家にとっては春からのワンシーズンのフィールドワークも終わりホッとする季節。 

一年間の成果など思い出しつつ、標本や資料の整理などを行うひととき。

 

こんなオフシーズンですが、この季節ならではの楽しみは、ゼフ卵(ゼフィルス=ミドリシジミ族)の採卵行。コナラ、クヌギミズナラ、ブナ、カシ類などの里山・高原の木々の枝先に産まれた直径1ミリそこそこの越冬卵を探し求めて、ひと枝ひと枝、目を皿のようにして小さな宝石を探していきます。

 

日本産25種のゼフィルスの卵は、その形の違いはもちろんのこと、いずれも産卵されている木やその産卵位置なども異なり、だからこそ見つけたときの喜びも格別...。

 

では信越県境のブナ林でフジミドリシジミの越冬卵探索へ。

 

f:id:kuritasadao:20180109133342j:plain

雪の下-20℃、新雪を冠ったブナ枝先の越冬卵。どこにあるか、わかりますか?

 

f:id:kuritasadao:20180109133725j:plain

春先、越冬卵を食い破り、1齢幼虫が孵化する。

 

f:id:kuritasadao:20180109133546j:plain

ブナ林の林縁の下草に止まるフジミドリシジミ