自然写真家・栗田貞多男の撮影日記

Sadao kurita Photography Diary


JPS(日本写真家協会)自然写真家・栗田貞多男の信州の四季の撮影記録を綴ります。
(写真の無断使用はかたく禁じます)

里山の情景 冬越しの薪

初冬、信州の山里を走っていると時々、畑や道の脇に積まれている薪に出会います。

 

この薪で一冬を暖かく過ごすのでしょうか。

 

我が家の小さな薪ストーブだと一日、くべて(これは信州・北信濃の方言かも・・火に入れる)いればおよそ一束ほど使いますが、その計算でいけば、ちょうど一冬分には当てはまりそう!

 

いすれにしても、雪を冠った薪を見つけてうれしくなりました。

おそらくはミズナラの薪......。

これは信州では最高の薪で、火力も強くじっくりと燃え、薪ストーブの上にシチュー鍋でも置いておけば、これはもう言うまでもなく.....。

 

f:id:kuritasadao:20171218133631j:plain

f:id:kuritasadao:20171218133649j:plain

謹賀新年 南アルプス御来光

明けましておめでとうございます。

今年は良い天気が続き、良い写真が撮れますよう!!

 

正月らしく、ブログの第一弾は、御来光にて。

撮影場所は、中央アルプス千畳敷カールから。ここは駒ヶ根市内からバス・ゴンドラを乗り継いで、山頂駅まで誰でもたどり着けます。

そのうえ、山頂駅がそのまま宿泊ホテルになっていて、部屋も食事も立派なホテル並み。

 

さらに正月の数日間は、はるか東に連なる南アルプス連山のほぼ真ん中、そのさらに彼方に姿を見せる富士山山頂付近から御来光という、夢のようなシーンに出会えます。

 

あとは天気次第。防寒具とカメラのよびバッテリーもお忘れなく。

人気スポットとあって予約も早めに!

 

f:id:kuritasadao:20171221111902j:plain

御来光のすぐ右手には富士山

 

f:id:kuritasadao:20171221111954j:plain

千畳敷の雪原も赤く染まる

 

北アルプス・槍ヶ岳を突き差す落日のドラマ

いよいよ、というよりはあっという間の年の瀬となってしまいました。

本年最後のブログ....ということで、最も印象的な落日シーンをご覧ください。

 

 

長野市から直線距離にして約100キロメートル。

北アルプス槍ヶ岳は、はるか南西方向に小さく望めます。その槍ヶ岳の突峰に晩秋11月、落日が突き刺さります。

なんともドラマチックなシーン...。300ミリ以上の超望遠レンズ付き一眼レフなら見事なシーンが撮れます。

 

 

おすすめの撮影ポイントは菅平高原峰ノ原が有名ですが、長野市内各地でも探せばいくつも好ポイントがあります。

例年、11月5日頃から。落日の時間はPM4:30頃から。

来秋はぜひチャレンジされてみては!!

では、1分足らずのドラマチックシーンをお歳暮代わりにどうぞ。

 

 

f:id:kuritasadao:20171221111407j:plain

f:id:kuritasadao:20171221111416j:plain

f:id:kuritasadao:20171221111425j:plain

初冬の小さなシーン、霜と落葉

凍えるような里山の朝、小道にはコナラやさまざまな木々の落葉が霜をつけています。

 

特に目立つのは、ミズナラの葉。

ノコギリの大きな刃のような形が霜にフチ取られて一層はっきりします。

まだ緑色の小さな下草もそれなりに、皆、白く装おっています。

撮りだせば、切りがありません。

 

こんなシーンだけでミニ写真集づくりもおもしろいのでは!!

 

f:id:kuritasadao:20171218132943j:plain

ミズナラの落葉。葉柄から葉先まで10センチくらいと大きめ。

標高800m以上の高原山地に多い。

 

f:id:kuritasadao:20171218133045j:plain

日陰の落葉。

フローズン状態だが日が当たれば1時間足らずで霜も消える。

国蝶・オオムラサキ 越冬幼虫調査(長野市松代)

一ヶ月近く過ぎてしまいましたが、長野市郊外の松代の里山で、オオムラサキ越冬幼虫の調査を地元の方々主催にて行い、私も参加しました。

 

期日は11月24日。長野県北部、標高約300メートルのこの地では、ちょうどこの頃直前に一気に寒くなり、オオムラサキ幼虫も食樹エノキから一晩のうちに幹を降り、根元近くの落ち葉に潜り込みます。

 

という訳で、地元で環境整備や保護活動に数年間取り組んでおられる20数名の方々とエノキ根元周辺の落葉を一枚一枚裏返しつつ(越冬幼虫が落葉裏側に止まっているため)、根元から5mほどから探索!

 

ところが、いない!!根元1m近くになってもゼロ!!

いささか皆焦ってきたところ、「いた!いた!」の声。

それから、よくよく根元近くから計20頭以上を発見し、安心しました。

 

成蝶の飛ぶ空間などを伐採整備したので、来年夏が楽しみです。

(※尚この地は「オオムラサキの森」として地区で保護しており、無断入場できません)

 

f:id:kuritasadao:20171218104434j:plain

エノキ大木の根元周辺の落葉を一枚ずつ探す

 

f:id:kuritasadao:20171218104459j:plain

葉裏のオオムラサキ幼虫。体長2センチ弱。保護色となり、目立たない。

 

f:id:kuritasadao:20171218104514j:plain翌春4月。越冬からさめた幼虫は摂食を再開し、6月にサナギになり7月初め頃、羽化する。(写真は生態写真集

『オオムラサキ』より)

 

 

 

 

.............................................................................................................................

f:id:kuritasadao:20171218125622j:plain

生態写真集「オオムラサキ

在庫あり!

ご購入・詳細についてはHPまで 

オオムラサキ/クリエイティブセンター

.............................................................................................................................

 

 

 

朝焼けの北アルプス

12月に入り、北アルプス連山もしっかりと雪化粧。

 

早朝、長野市内の自宅を出て、戸隠高原の西端、大望峠へ。

名のごとく、北アルプスが一望。八方尾根から五竜鹿島槍、はるか南端には常念・槍ヶ岳まで遠望できます。

 

惜しむらくは白馬三山が手前の一夜山に隠れ見えませんが。

 

AM6:30、大望峠着。まだ北アルプスの峰々にも朝陽は差していません。

AM6:50の、朝陽が始まり、約30分間、刻々と変化しました。

 

 

AM6:50

f:id:kuritasadao:20171215143418j:plain

AM6:53

f:id:kuritasadao:20171215143512j:plain

AM6:55

f:id:kuritasadao:20171215143538j:plain

AM7:00

f:id:kuritasadao:20171215143558j:plain

AM7:15

f:id:kuritasadao:20171215143626j:plain

 

 

新雪と紅葉のコントラスト

長野県北部の飯綱高原。2015年に「妙高戸隠連山国立公園」として新たに指定された妙高山、黒姫山を望む霊仙寺湖があります。

 

新雪の湖畔には、メタセコイアの大木があり、まだ紅葉に彩られて背景の山々とのコントストも美しい。

 

f:id:kuritasadao:20171211132502j:plain

 

1月中〜下旬になると湖面は結氷し、ワカサギの穴釣りの色とりどりのテントもまたカラフルで楽しい。

 

長野市内から30分足らず、オススメの撮影ポイントです。

 

f:id:kuritasadao:20171211145555j:plain